最近会社を辞めた(&辞める決心を決めた)人に話を聞くと、仕事が忙しいとかやりがいがないとかそういった事は当然として、その状況が好転する気配が全くないと言うのが最終的な引き金だったとみんな言う。でも会社の上の方はわかってくれないというか「大変そうだけど回ってるじゃん」つて見てるから略
— たび (@mesotabi) 2020年2月2日
「立つ鳥跡を濁さず、わざわざ最後に嫌な気分になってもしょうがない…で会社には本当の理由は何も言わず、ただ自己都合といって退職しました」というのも共通するお約束であるな。そこにあるのは諦めである。そして何度も繰り返す魂のルフランでもある…。
— たび (@mesotabi) 2020年2月2日
会社のトップが周囲からイエスマン以外を追放した結果、会社が傾いた例なんて、腐るほどありますもんね(´・ω・) 警告センサーをオフにしといて、いざ爆発や火災に遭ってから騒ぐようなもので…
— guldeen/父は要介護5/求職中 (@guldeen) 2020年2月3日
すごく同意です。
— ケイ⌚️日々定時帰り (@mikaitabi) 2020年2月3日
それに加えて思うのは、優秀な人ほど会社に諦めを感じて辞めていくんです。賢い人ほど会社の状況改善に労力を費やすくらいであれば、他社でその能力を活かそうと割り切って離れていく人が私の周りでは多いです。
ただ、優秀な人が抜けた会社の惨憺たるやもう…見てられません。
労働者にできる抵抗としては「立ち去り型サボタージュ」でしょうかね。状況を好転させようとする気概のない上の方に否応なく「職場から働き手が離れて行っている」という現実を直視してもらうためにも。
— はぴえすた (@ishitenshoku777) 2020年2月3日
その通りですね。
— まさる (@FZR400RRnyan) 2020年2月3日
ついてけば給与が上がっておいしいと思ってれば我慢するんですよ。
私が退社した会社は全て、その後に売上や事業規模を縮小しました。
僕はそれで辞めようとして、勝手に転職活動して内定もらったので
— EBANS/Lava Cross代表 (@EBANS_1) 2020年2月3日
給料少ないので辞めます。と本音を言ったら給料上げますと言われたので、
希望額まで給料を上げてくれないと内定先あるので辞めますと圧迫したら希望通ったので
辞める前に戦ってみるのもオススメです。
FF外失。
— 課長 (@RICHO_Pentaman) 2020年2月3日
その交渉は一年後に査定でひっくり返されたりするので運ゲーです。あまりオススメできません。
EBANSさんの会社はマトモで大変良かったですがまともじゃない会社のほうが多いのがこの国です。
社長が、他の人のせいにしかしない思考なので、今度、辞めるときに言うつもりです。
— ODUKI (@fifth52002) 2020年2月3日
年間売上高も、ついには下降し始めてきたので、そろそろ潮時な会社だと思ってます。
下降し始めたら、なかなか止まらないのが、企業なのです。
逃げるが勝ち
— jAsMiNe (@jAsMiNe7009) 2020年2月3日
![]() |